農業・林業・狩猟・園芸・造園の道具、鉈・鋸・鎌・鍬・斧・包丁・二丁差など伝統的工芸品「土佐打刃物」のことなら…西山商会へ!

トップ ショッピング ご注文方法 通信販売法に基づく表示 お手入れについて 特別ギャラリー
■ 西山商会の鋸の使用上の注意 
 西山商会の鋸は、原材料を日本刀の材料と同じ玉鋼系のヤスギハガネを使用して製作しております。
硬度が高く耐摩耗性に優れていますがやや靭性(ねばり)に欠ける面も併せ持っています。
日本刀は、折れてはいけないのでネバリのある芯金を入れてありますが、鋸は物が薄すぎるので芯金を入れることができません。
その為に、焼入れにおいて刃と胴中と峰の方と三段の硬さになる様工夫して、峰の方は柔らかく靭性を持たせてありますが、横からの衝撃には弱く過負荷になると折れます。
1.折損予防法
鋸の本体(胴中)は引くときには折れませんが、押すとき過負荷があると折れます。
(1).鋸道に真直ぐに戻し横ぶれしない事。
(2).切り終りに木に挟まれない事。
(3).木に挟まれた時、無理に押さない事。
この特製を充分に理解されて過負荷にならないよう御使用下さい。
2.新品について
新しい鋸は鋭利な刃付けがしてありますので、初めのうちは力強く押し付けないで軽く使用して下さい。
少し磨耗しても切れる様な刃角度に作ってありますので、力を入れ過ぎると過負荷になって刃折れの原因になります。
3.使用後について
固まらない油を薄く塗ってサビないよう保管して下さい。
ハガネは、サビるともろくなり折れる原因となります。
手入れをして、目立をして使えば鋸巾が半分位迄使えます。
 西山商会の鋸は、職人が我が子を育てるように、
一本一本真心込めて手造りで製作いたしておりますので、
ユーザーの方も御自身の片腕と思い愛情を持ってやさしく使ってくだされば、
末永くお役に立ちます。 
■ 鎌(かま)・鉈(なた)の研ぎ方について
1.はじめに 
 鎌類に限らず刃物は全て、購入した時一般的にはすぐ使用できるように刃付けしてありますが、使用前に研磨することは刃物の性質がわかり、このため刃こぼれを防止でき、作業も容易にできるので必ず研磨するよう心がけて下さい。
 また、使用しているうちに刃先が磨耗し切れ味が鈍ってくると、作業能率も落ち、疲労度も大きく、このため災害の原因ともなりかねないので、このような状態になる直前に刃物を再び研磨することが大切です。
2.砥石について
 「研ぐ」ということは、研石に刃先を押し当て、加圧と摩擦を繰返して刃先を研磨することです。
この砥石には「天然砥石」と「人造砥石」とがあり、一般には後者が多く使用されている。
 また種類も数多くありますが大別すると「荒砥石」「中砥石」「仕上砥石」の三種類があり、以下「人造砥石」について説明します。 
(1).荒砥石(#80〜120位の物)
 砥粒が大きく荒く、刃物を研磨する力が大きい。
 刃が欠けた時や刃ごしを抜く場合に使用します。
(2).中砥石(#600〜500位の物  コンビ)
 荒砥石の次に使用。荒砥石より砥粒が小さく、研磨する力と磨く力とを併せ持っている。
 新品の刃物を使用する前の刃付けに使用すると良い。
 また鎌類などは、この砥石で仕上げることもあります。
(3).仕上砥石(#700〜800位の物 コンビ)
 中砥石で研いた後でもまだ小さい傷があるのでこれをなくし、刃先により切れ味を出すために使用します。 
3.研ぎ方について(共通)
(1).人造砥石は、吸水性があるので、研ぐ前に3分間以上水に浸しておくこと。(砥石の磨耗を防ぎます。)
(2).両刃鎌の特徴は、ハガネが真ん中に入っているので、刃先の角度は左右同じになるように研ぐことが大切です。
(3).刃先は砥石面に対し、一定の角度を保つようにして研ぐこと。
(4).先端部の曲線部は、砥石の先端部の角などで部分研ぎをするか、刃型に合わせた丸砥石などで研ぐこと。
(5).刃の部分に熱を帯るような研ぎ方は絶対おこなわないで下さい。
   例えば、空研ぎ・グラインダー・動力高速回転砥石など、
   いずれも水を使用しないで研ぐと、焼きが戻り、長切れがしなくなり、刃先が曲がる原因となるからです。
4.研ぎ方について(据え置き砥石)
(1).刃先は、砥石面に対し
   一定の角度を保つようにして研ぐこと。(図-1)
(2).刃先線に対し、45度〜50度くらいの角度をもって、斜め前方に鎌を押して研ぐようにすること。
   丸刃になるのを防ぐことになります。(図-2)
(3).砥石面は平らに保つようにして使用すること。
   (砥石面は中央部が摺り減り勝ちなので、中央部が高くなる様な気持ちで研ぐこと)
   砥石面が変形してくると、刃先の角度も変わってきて丸刃になり易いので、
   変形が認められたら(中央部が摺り減ったら)、
   砥石と砥石を水につけながら摺り合わせるか、平らな石などで摺り合わせ平らにする。
   荒砥石などのときは、細い砂などを少しまいて摺り合わせると能率があがる。(図-3)
(4).研ぐときは、刃先が砥石面からはずれない程度に、なるべく砥石一杯に使うようにすること。(図-2)
5.研ぎ方について(携帯用砥石)
(1).刃先線に対し、45度〜50度くらいの角度をもって、斜め前方に砥石を押して研ぐようにすること。(図-4)
(2).携帯用砥石使用の場合は、砥石を動かすので刃物はしっかりと固定し、
   砥石に一定の角度を保つようにして研ぐこと。
   又、砥石を水平にして研げるように切り込みを入れた「研ぎ台」をつくり、鎌をしっかりと押さえ、
   砥石を動かすときは力を入れ、引くときは力を抜き、刃先に砥石が引っ掛からないようにすること。
   図-5における点線のような研ぎ方をしないこと。
(3).(図-6)のように、刃先に沿って砥石を左右に動かし、横研ぎをすると刃先が丸くなるので注意すること。
(4).(図-7)のように、手前に刃先を向けて研ぐ危険な逆さ研ぎは絶対にしないこと。
      
■ 目立(刃付)の方法
■腰鉈用のさなだ紐の巻き方(動画)



実演動画です。


■ 鍛造シーン
■製造・販売 取り扱い商品/土佐高級打刃物ほか
当店では、ホームページに掲載している商品以外にも下記のような商品を取り扱い致しております。
こちら >>tosa-nishiyama@nishiyama-shokai.com までお問合せ下さいませ。
●刃物
農業・森林業・造園業 > 鎌(かま) 下刈鎌、除代鎌、地ごしらえ鎌、草刈鎌(両刃、片刃)、鉈鎌、登鎌
農業・森林業・造園業 > 鍬(くわ) バチ鍬、唐鍬、つる付鍬、平鍬、三ッ又、四ッ又、草削鍬
農業・森林業・造園業 > 枝打関係 枝打鉈、枝打斧、枝打用ハシゴ、安全帯
農業・森林業・造園業 > 腰鉈(なた)関係 片刃、両刃、黒打、磨(上製、特製等)、ウラヌキ鉈、二丁差、三丁差、鉈鎌、クジラ鉈
農業・森林業・造園業 > 鋸(のこぎり) 腰鋸(かつお先、角先)、小鋸、枝打用鋸、丸鋸、目立ヤスリ
農業・森林業・造園業 > 柄鎌 九州ヒツ鉈、二ッ目柄鎌、西山式柄鎌
農業・森林業・造園業 > 斧(おの)鳶(とび)他 枝打斧(土佐型、タップル、半タップル、信州型ほか)、割斧、カン打斧
大トビ、背割トビ、改良トビ、消防トビ、竹トビ、他 ガンタ
狩猟・アウトドア     > 狩猟鉈 猪鉈、剣鉈、アウトドア用品
ご家庭キッチン・飲食業 > 包丁 (片刃、両刃、黒打、磨)各料理包丁(鍛造品)
ステンレス、ステンレス複合、セット包丁
ご家庭・農業・造園業 > 果樹、園芸 剪定鋏、木鋏、万能鋏、刈込鋏、その他鋏
剪定鋸、接木包丁
●その他 保安用品や小物など
砥石 特殊NN砥石、荒・中 各仕上砥石
(人造・天然)砥石、砥石袋ほか
保安・緑化 防火セット、緑化セット、メジャー、野帳入れ、測量ロープ、スコップほか
安全・保護・袋物 保安帽、すね当、防蜂網、各カバー
作業袋、ナップサック、万能袋、苗木袋ほか
テント 西山式テント、集会用テント、ストーブほか
柄木 造林鎌用(カシ・シイ)、斧用、鍬用ほか
その他 防水タビ、地下タビ(スパイク付き)、安全靴、安全長靴
手袋 作業手袋、防しん手袋、皮手袋、防蜂手袋ほか
合羽 各種合羽(エントラント、ゴアテックスほか)、ヤッケ、防寒着ほか
Copyright (c)2005 Nishiyama Syokai All Rights Reserved.